昼間の気温が上がってちょっと動いただけで汗ばむ季節になると、とたんに気になるのが汗染み。特にワキの下は、ちょっとした動作でも目立ってしまうのが困りものです。
気になる汗染みが目立たない洋服の色や素材、形などを知っておけば、それほど気にならなくなります。
これでもう「満員電車でつり革が持てない!」なんてことがなくなります♪
汗染みが目立たない服の色とは?
汗をかくのは生理的現象なので、むやみに汗を止めるのはおすすめできません。洋服の色や素材、形に気をつけることで、汗ジミを目立たなくしていきましょう。
汗染みが目立たない服の色
汗ジミが目立たない服の色なら、まずは白を覚えておくと便利です。透けるのが気になったり汚れが目立ちやすく敬遠しがちな白ですが、汗のような無色透明のものはほとんど目立つことはありません。
Tシャツなら、地厚な白を選ぶことで、下着の透けも背中やワキの汗ジミもそれほど気になることなく過ごせますよ。
また、意外なようですが、白とは正反対の色である黒も汗ジミ対策には便利な色です。汗ジミが黒に吸収されるような感じになり、ほとんど目立たないので安心できる色です。
さらに、ストライプやチェック、フラワープリントなど、全体に柄の入った服も汗をかいても目立ちにくいといえます。
ただし、白や黒などを選んでも、素材によっては目立つこともあります。そのため、色とともに、洋服の形にも気をつけるとそれほど気にならなくなります。
汗染みが目立たない服の形
上半身で汗をかいて目立つのはワキと背中、下半身ではお尻とヒザ裏あたりが多いと思います。これらの汗を目立たなくするには、カラダにフィットしない服を着ることです。
トップス
袖の形状でオススメなのは、袖ぐりがゆったりとしているバルーンスリーブ・ドルマンスリーブ・パフスリーブなど。ワキの下に余裕が生まれるので、生地とワキが密着するのを防ぐことができます。
バルーンスリーブなどはゆったりとしたデザインであることが多く、首周りや袖口から風がたっぷりと入ってくるのでとても涼しく、汗ばむ季節には重宝しますよ。
また、身ごろと袖が違う素材のトップスも多くありますが、袖がレースやオーガンジーなどになっていると、風も通りますし汗も目立ちません。
さらに、袖にフリルがあしらわれたようなデザインのフレンチスリーブも、同じような理由でオススメできます。
ボトムス
お尻やヒザ裏の汗が気になるなら、ふんわりとしたスカートやいま流行中のパラッツォパンツ・ワイドパンツ・ガウチョパンツ・スカーチョなどがオススメです。
こちらも必要以上にまとわりつきませんし、風が通る素材のものを選ぶとなお良しです。
>> イーザッカマニアストアーズ
汗染みが目立つ服の色
では、逆に汗ジミが目立つ服の色を覚えておきましょう。
まっさきに挙がるのはグレー。特に杢グレーと呼ばれる薄いグレーは、いちばん汗ジミが目立つ色なので要注意ですよ。
Tシャツなど一枚でそのまま着用する場合には、グレー系の色は避けたほうが無難です。
他には、明るいブルーやグリーンなども汗ジミが目立つ色です。着る場合は薄手のカーディガンなどをはおって、ワキや背中が目立たないようにしましょう。
ロングカーディガンを使えば、お尻の汗もカバーできます♪
汗染みができるだけ目立たないように、上手に服の色や形を選んでくださいね。
汗染みが目立たない素材とは?アクリルってどう?
汗ジミを目立たなくするのに服の色は重要ですが、素材や形にも注意するとよりいっそう快適に過ごすことができます。
アクリルは汗が目立たないけど・・・
化学繊維の中でもおすすめなのはアクリル。ふんわりと柔らかく、シワになりにくく、薬品や虫にも強いので洋服の素材として幅広く使われています。
一部のレーヨンは水の摩擦に弱いので、頻繁に洗濯する春夏には不向きですが、アクリルは洗濯に強く、型崩れや縮みが起きにくいというメリットがあります。
また、アクリルは比較的安価で買えるのも、洗い替えがたくさん必要な時期には嬉しい点だといえますね。
反面、アクリルのサマーニットのデメリットは、夏には暑い!ということでしょう。その場合は、コットンなどの天然繊維との混紡の素材を選ぶことで多少は解決できます。
肌触りの良いコットンだけど・・・
汗をかく季節になると、真っ先に着たくなるのが天然繊維の服。特にコットンは肌触りが優しくて汗をよく吸い取るので、汗をかく季節の定番と言えそうですよね。
ですが、汗をよく吸い取るということは、汗ジミを作りやすい素材でもあるということ。コットンを着る場合は、汗ジミが目立たない色や形の服を選ぶようにしましょう。
素材あわせで解決?
天然繊維が使われた素材が汗ジミが目立ちやすいのに対し、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維は水分を吸収しないので、汗染みが目立たない素材と言えます。
アクリルとコットンが半々くらいの混紡率の素材で作られた服なら、アクリルのおかげで汗ジミが目立たず、コットンの持つ風通しが良く着ていて涼しいという特徴も加わります。
天然繊維と化学繊維、両方の良いところに注目して素材を選んでみましょう。
汗染みが目立たない素材とは?リネンってどう?
汗ばむ季節に適した素材として、根強い人気を誇るのがリネンです。独特のシャリっとした感触はとても涼しげで、ベタつきがちな夏場には気持ちの良い素材ナンバーワン!
ただし、リネンも天然素材なので、汗を吸い取りやすく汗ジミができやすい素材といえます。リネンを着る場合は、やはり汗ジミが目立たない色や形に気を配ることが重要です。
ノースリーブでカバー
汗ジミは、ワキと洋服が密着することで起こります。それを防ぐのにいちばん簡単な方法はノースリーブの洋服を選ぶこと。
洋服がワキに密着する部分がかなり限られるので、自然に汗ジミが作られなくなります。ワキのくりが大きい方が汗染みができにくいのですが、下着がのぞいてしまうのがデメリット。
その場合は、中にインナーを身につけましょう。ドライ機能の付いたサラサラとしたインナーを選べば、快適さと下着のチラ見えの両方が叶います。
ノースリーブの欠点は、40代オーバー女性が気になるニの腕がむきだしになってしまうこと。気になるなら、カーディガンなどを肩掛けにして隠すといいですね。
まとめ
汗染みが目立たない服の色や素材の選び方と、人気のアクリルやリネンはどうなのかについてお伝えしました。
50代を過ぎると、代表的な更年期症状の一つでもある「大量の発汗」があり、年代的にも汗をかきやすい時期といえますよね。
アセるとますます汗が出てしまいますので、気分的に少しでも落ち着くために、汗ジミが目立ってしまうような服装は最初から避けておきたいものです。
汗染みが目立たない服の色や素材と形を知ることで、汗ばむ季節を快適に過ごしましょう。